p153_Armstroke_of_Butterfly

水泳/図書ご紹介/SwimmingFastest/p153_Armstroke_of_Butterfly - ''バタフライの腕ストローク(p153)以降を適宜翻訳''

ご注意:写真のコピーを表示しているので,PC画面が小さいと「写真と説明文が乱れる可能性」があります.
その場合,写真コピーの下にある,原文とその対訳の部分をご覧下さい.
■写真は画面表示の幅に従って,大きさが変動します.
■文字の大きさによって,文字と画像との関係が変わります.
・文字を小さくすると、画面は大きくなります.
■ブラウザはFirefoxで調整しています.IEでは乱れる可能性があります。

1 バタフライの連続写真(p154,p155)

Figure 5.9 Underwater(a...k) and above-water(l...p) sequence photos of the butterfly from side view.The swimmer is Francisco Sanchez; 1999 Pan American Games champion in the 100m butterfly at 53.30(sec).図5.9 側面から見たバタフライの水上(a...k)),水中(l...p)での連続写真. 泳者はフランシスコ・サンチェスさんで,1999年度の全米チャンピオンとして100mバタフライが53.30秒の記録をお持ちです.
Fig-1 Underwater views(a) 第1キックのダウンビートと腕のエントリ.
(b) 第1キックのダウンビートの終了.
(c) 腕の前方外側へのストレッチ.
第1キックのアップビート




(d) 腕で水を捕捉しインスイープ始める.
脚アップビートの終了.
(e) 腕のアップスイープが終了.
第二キックのダウンビートが続く.
(f) 腕がインスイープ→アップスイープ.
第二キックのダウンビートが続く.


(g) 腕のアップスイープが終了.
第二キックのダウンビートが終了.
(i) 波動型推進の相
第二キックのアップビートが開始.
腕のリカバリ.



(j) 第1キックのダウンビート.腕のリカバリが続く.
(k) 第1キックのダウンビート.
腕がエントリ.
次のサイクルの始り:(k)=(a)



Fig-1 Underwater views(l) 腕のリカバリを開始.
(m) 手が水から離れる.
(n) 波動型推進の相.腕のリカバが水上で起こる.




(o) 腕は引き続きリカバリで,第1のダウンビート.
(p) 両手が入水.第1のダウンビートが進行中.






1.1 図の原文説明と対訳

  • Underwater views(a...k) : p154
    • (a) Downbeat of first kick and arm entry
      • 第1キックのダウンビートと腕のエントリ
    • (b) End of downbeat of first kick.
      • 第1キックのダウンビートの終了
    • (c) Outward and forward stretch with arm. Upbeat of first kick.
      • 腕の前方外側へのストレッチ.第1キックのアップビート
    • (d) Catch with arms. End of upbeat.
      • 腕で(抗力推進の姿勢により水を)捕捉(開始しインスイープ始める).アップビートの終了.
    • (e) Completion of insweep with arms. Start of downbeat of second kick.
      • 腕によるインスイープの終了.第二キックのダウンビートの開始.
    • (f) Transition from insweep to upsweep with arms. Continuation of downbeat of second kick.
      • 腕がインスイープからアップスイープに変わるところ.第二キックのダウンビートが続く.
    • (g) End of upseep with arms. Continuation of downbeat of second kick.
      • 腕のアップスイープが終了.第二キックのダウンビートが続く.
    • (h) Release of arms. Completion of downbeat of second kick.
      • 腕がリリース(解放)される(瞬時の脱力).第二キックのダウンビートが終了.
    • (i) Wave propulsion phase. Upbeat of second kick. Recovery with arms.
      • 波動型推進の相.第二キックのアップビートが開始.腕のリカバリ.
    • (j) Downbeat of first kick. Continuation of arm recovery.
      • 第1キックのダウンビート.腕のリカバリが続く.
    • (k) Downbeat of first kick. Entry with arms. Start of next cycle.
      • 第1キックのダウンビート.腕がエントリ.次のサイクルの始り.
  • Above-water views(l...p) : p155
    • (l) Start of arm recovery.
      • 腕のリカバリを開始.
    • (m) Hands leave water
      • 手が水から離れる.
    • (n) Wave propulsion phase. Arm recover over water.
      • 波動型推進の相.腕のリカバが水上で起こる.
    • (o) Arms continue recovery, start of first downbeat.
      • 腕は引き続きリカバリで,第1のダウンビート.
    • (p) Hands enter water. First downbeat underway.
      • 両手が入水.第1のダウンビートが進行中.

2 写真へのコメント

この連続写真は,バタフライの参考になるのは勿論ですが,流体力学的な見地からもとても面白い点が散見するので,下記にコメントします.

2.1 指先からの泡

写真 (d)~(g)に於いて,

  • 手の甲から; とくに (e)の左手で明確,
  • 指の先から; とくに(e),(f)の右手で明確.
さらに,これらの泡の痕跡は,写真(g)以降を見ると

  • 手を離れても一団として少しずつ拡がりつつ,
  • 泳者のボティから見ると,確実に遅れている.
何時の時にか,このような現象を理論的に導けると嬉しいでしょうね.現時点でも,定性的には;

  • 手の甲や、掌、前腕に付着した気泡が、腕の団扇型加速に依る表面流によって加速されて指先から噴流として出るが、
    • 廻りの静止水に衝突して、その場に固定されている。
      • 水道水(噴流)が風呂水面への衝突させてみると、せいぜい 数十cm程度で急速に速度を緩和される。
      • 団扇型加速で生じる噴流は薄いので、より強く緩和されるだろうから、数cmで静止するように思える。

2.2 「Wave propulsion phase」とは

次の説明文を見ただけでは,違和感が少なかったが;

  • (i) Wave propulsion phase. Upbeat of second kick. Recovery with arms.
    • 波動型(からだのウネリによる)の推進の相.第二キックのアップビートが開始.腕のリカバリ.
図 (i)に対応する水上の図(n)を見ると,上半身が最も高くなった位置,図(m)から少し位置が下がりながら,両腕が左右に張り出して,それこそ腕が前方 に行く分,前進運動エネルギに変えられつつある.同時に図 (o),(p)のリカバリの最中に,水中の第1キックのダウンビートが起こり,エントリに向けての下方・前方へのダイビング加速が起こるように推定され る.そう考えると,泳速度のいくつかの実例があるので,順番が逆さになるが次項に引用してみたい.

このように,水中・水上の連続写真を作ることを考えられた Maglischoコーチさんのアイデアも凄いが,写真家の方とモデル泳者の方の執念にも深い敬意を表したいものです.

2.3 Forward Velocity and Hand Velocity Graphs : pp148-153.

Figure 5.4 Hand and body velocity graphs for Mary T. Meager during one butterfly stroke cycle. at p148.
Figure 5.5 A forward velocity pattern for a national-level butterfly swimmer. at p150.
Figure 5.6 A forward velocity graph for Pablo Morales. The data for this plot were collected during the heats of the 100m butterfly at the 1992 Olympic Games. at p151
Figure 5.8 A five-peak butterfly velocity pattern with three peaks during the armstroke.

  • 図5.8についての本文中での論議:
    • Mason; Tong; and Richards (1992) reported that several elite Australian butterfly swimmers used a three-peak velocity pattern during their stroke cycles. A composite velocity of pattern for these swimmers can be seen in figure5.8.
    • Befor going on, I wont to clear up something about figure 5.8 that ...

2.4 泳ぎ屋本舗さんの水中映像

ご紹介する泳ぎ屋本舗さんのサイト;

泳ぎ屋本舗バナー http://www.k4.dion.ne.jp/~oyogiya/toppage.index.htm
は,以前にも拝見した事はあるのですが,あまりにも「凄い技法で製作されている」ので,プロフェッショナルなプール事業の会社のサイトかと誤解していまし た.同じプロでも,プロフェッショナルな水泳コーチさんが管理人をされていて,個人のサイトを開き,個人の泳ぎチーム,その名も泳ぎ屋本舗を作られているようです.

今回は,下記にある水泳画像のバタフライの映像を引用させていただきます.

のなかのドルフィン・キック映像は,一見すると何処にでもある映像と思われるかもしれませんが;

  1. とても用意周到に計画され,
  2. かつ,撮影も被写体を連続的に追跡する技がすばらしい,
と思えます.このような作品の引用を快諾された,泳ぎ屋本舗さんの管理人さんに感謝いたします.

まだ自分なりの解釈ができないが、クロールと違って、

  1. ダウンビートの膝角度が直角に近くまで曲がっているのには驚いた。
    • 膝が大きく曲がれるのは、胴体部が起き上がっているからで、
    • その為に、リリース後に腕が水上に出易いという事に繋がりそうだ。
      • なんだか、考え方の順番が、逆さみたいで、面白そう。
      • クロールより、力学的な解釈がやり易いのかも知れない、たとえば
        • 上半身が不動のように見えるが,
          • 上半身は肩幅が腰の幅より広く、厚さも薄いので、ピッチング運動に対して、大きな摩擦抵抗(鈍い物体としての抗力)を持つだろうし、
          • 手は、重心より十分先にあり、大きな抗力を発生するので、
        • 陸上での常識にとらわれないで、その安定性を確信して、運動を見直すべきかも知れない。
      • やはり、歴史的にもバタフライの先祖は平泳ぎである事を思い浮かべると、
        • 平泳ぎからの変形としてバタフライを見直すのが、素直な気がして来た!
  2. エントリ後に上半身が、水に突っ込むのは、まさに「(i) Wave propulsion phase.」の事なんだろう!
その意味では、VTR画像の表現力も重要だな。

やはり "Swimming Fastest"の静止画像や,"Swimming.JP"さんの3Dアニメーションにはない何かがあると思う.

またIPAさんの画像は,素人が目にするには,あまりにも人工的な技法に凝り固まりすぎているようにも思う.
動映像と静止画像との比較は「水泳運動の解釈」に効果的だと感激しています.

2.4.1 Macから.wmv画像のフレーム画像を見る方法

泳ぎ屋本舗さんの映像は,とても見やすいものです.それにスローモーション画像すら付いています.しかし,運動の素人には,まだまだ動きが速過ぎます.

昔,クロールを勉強する為にIPAの水泳のVTR(.mpg)を拝見する時は「QuickTime」でフレームごとに追跡して見ていました.そこでMac のQuickTimeから「 .wmv」を見る方法を探したところ,「Flip4Mac WMV Player」というユーティリティがめずらしくもMSの方により作られていて,それを入れると,「 .wmv」をクリックすると「WMV Player」が先ず起動して,QuickTimeフォーマットにして「QuickTime」に引き渡してくれるようです.

「図3.2.2のドルフィン・キックでの体の動き」と比較するととても興味深いと思われます.シングル・ステップのアニメーションに出来ると運動感覚が判り易くなるかもしれません.

そういえば,クロールが巧くなるころ,IPAの教材VTRやSwimming.jpの前身のサイトの 3D資料を見ていた事を思い出します.

2.4.2 Windowsから.wmv画像のフレーム画像を見る方法

映像はMacと感じているので,Windowsでのソフトをさがしてみたら,何と,XPには「ムービー プレイヤー」があって,操作でき,フレームごとの出力できるのが判りました.ただ,名称から判るように,ムービー作りが主なので,今回の目的には合いませんでした.

その内に,以前使った事のあるソフト,

  • Area61 ビデオブラウザ
    • http://www.area61.net
      • ダウウンロードは窓の杜から,何となく直ぐに出ないのが欠点ですが.
      • あまりマニュアルは書いてないのですが,操作パネルは少ないので,弄り回しているうちに,全フレームの出力(jpg)が出来ました.
        • こういう,基本ソフトを無料で公開・保守をし続けているエリア61.net さんに感謝致します.
          • V1.0 2004-12-09 ソフトウェア完成。ベクターに登録申請。
          • V4.4 2006-06-22 連写スナップショットの速度を大幅に高速化
            連写スナップショット時のメモリリークの問題を修正
          • V5.1 2007-02-07 Windows Vistaに対応

2.5 IPA 体育(水泳)-バタフライ

ここの映像は,手や足の先から「空気の泡を含んだ噴流」が見事に記録されている.団扇型推進の実験が進んだら,補助資料にさせていただきたいものだ.

3 バタフライよもやま話

3.1 他の泳法との関連図

ちょっと大雑把な話ですが;

                               ┏━━━━━┓
                 (6ビート/スイムの1サイクル)───────┃ 背泳ぎ ┃
        /                      ┗━━━━━┛
┏━━━━━┓/
┃ クロール ┃
┗━━━━━┛\
        \
                 (2ビート/スイムの1サイクル)
              \
               \
                \
              (ローリングを中止した腕ストロークの動き:空中リカバリ) 
                     │
                     │
                     │
                     ↓                        
                  ┏━━━━━┓
 (Wave propulsion phase)─────→┃バタフライ┃←──────(脚ビート:ドルフィン・キック)
   ↑              ┗━━━━━┛
   │                 ↑
(キックに同期したストレッチ)      │ 
   ↑                 │
   │                 │
   │          (胴体部分の動き:強いピッチング)
   │           /
   │          /
   │         /
   │         (Wave スタイル)*
   │    /
┏━━┷━━┓/
┃ 平泳ぎ ┃                            
┗━━━━━┛\
        \
                 (Flat スタイル)*

   *" Flat and Wave Breaststroke Styles", p220 of Swimming Fastest. 

3.2 バタフライに突然取り組む貴方に

私は,クロールや背泳ぎの初級クラスに入って3ヶ月を過ぎた時に,教えていただいたコーチさんの曜日が変更になってしまい,迷子状態になり,そのコーチさ んが別の曜日に「バタフライ基礎」のクラスを持たれているので,子どもの鳥が,刷り込み現象で親鳥を追うようにしてバタフライを始めたのです ....。

3.2.1 兎にも角にも「手と足の同期」

取りあえず役立ったのは,次のサイト資料です.

このお蔭で少なくとも,「片手バタフライ」はとてもスムーズに行きました.バタフライの醍醐味を垣間見る事ができて嬉しいです.このサイトに感謝します。

3.2.2 ドルフィン・キック

クロールを始めた頃は,良い本やサイト探しで困惑したものです.とくにクロールはローリングがあって,図にするのが難しいです.と,言う事を思い出していたら,「バタフライはローリングが無い」のですから,図にできる筈と思い,先日の連休に自分の常用参考書;

  1. Swimming Fastest
  2. 筋骨格系のキネシオロジー
  3. 肉単
を漁りました.さすがに,運動に付いては「筋骨格系のキネシオロジー」が参考になる資料;ページ273の図9-8,ページ274の図9-9;を提供してくれています.それを参考に「立位でのドルフィン・キックのドリル」を,骨格の側面図として書いてみました.

図3.2.2 立位でのドルフィン・キックのドリル:骨格の側面図
立位でのドルフィン・キックのドリル
① 直立 → 蹴伸姿勢
② 反る → 伏し浮き
③ もも曲げる → ダウン・ビートで,
大腿部が屈曲して,膝が受動的に曲がる.
④ おじぎ → ダウン・ビートの最後の部分
(腹筋,腸腰筋などが収縮)
この図を念頭にして,プールの自由水泳で実際に「面被りドルフィンのドリル」としてやってみたら,自分の運動意識では,④の部分での腹筋,腸腰筋の収縮感が無いことが判った.当面,この点を自由水泳の課題としたいな.

  • 伏し浮きについては水泳/解説の種/「筋・骨格」と「身のこなし(熟し)」/伏し浮きの考え方?をご覧下さい。

3.3 「アップ・ビートは推進力に寄与しない」は本当?

「§2.4.2 Windowsから.wmv画像のフレーム画像を見る方法」に従って,Area61ブラウザを用いて全フレームのスナップショットを得た.その結果,全フレーム数0~294の連番のjpgファイルが生成されました.Area61ブラウザでの

"Swimming Fastest"で、ドルフィン・キックを調べると、p84に「Propulsion From the Legs; 脚から生じる推進力」という項目で論じられています。

特に、ダウンビート: Downbeatの項では、Figure 3.15,16 の説明として;

  • ダウンビートの前半(Figure 3.15)では、上の図3.2.2の③→④で見られる膝の伸展の時に足と下腿部とが水を後方に押す事で推進力がでるとしている。特に足の指先が足底にカール
  • ダウンビートの後半(Figure 3.16)では、膝関節が伸ばされて来るので、下方に水を押すので、推進力は生まず、臀部を水面近傍に保持するだけだ。
  • どの場合でも、足首関節を伸張して、足のつま先を上方に向けると、足の甲による推進力が、長く続く。
とあり、更に、それに続くアップビート: Upbeatの項では、Figure 3.17 の驚くべき説明があるので、直接に引用します。

  • The upbeats of the front crawl flutter kick and the dolphin kick are probably not propulsive. The drawing in figure 3.17 illustrates why. It shows a butterfly swimmer completing the upbeat of the dolphin kick.
    • クロールのバタ脚やドルフィン・キックのアップビートは恐らく推進力に寄与しない。図3.17はなぜかを示している(抗力・揚力の図が付いている)。この図は、バタフライの泳者がアップビートを終了する所である。
と、とても直裁に述べてあります。この位、正直に意見を書かれていると、すっきりします。

此処まで強く書かれていると抵抗を感じます。でも、此れを知った上でも、この本の魅力は、豊富な資料、豊富な写真に裏付けられたアグレッシヴなコーチさんの記録なのでしょう。

ですから、力学,流体力学、解剖学的な見解には、批判的に読まないといけません。単に盲目的に信奉すると大きな間違いがあるでしょうね。
他方、私の意見では、団扇型推進が重要だという仮説を持っています:実験的根拠 → 分析/PropulsiveForces_in_Swimming/Motion_of_Hand_in_Poolので、これから纏めて行きたいですね。

3.4 泳ぎ屋本舗さんのドルフィン・キックの分解画像

「§2.4 泳ぎ屋本舗さんの水中映像」 でご紹介した,ドルフィン・キックの映像,m3.wmvを,§2.4.2でご紹介した Area61ビデオ ブラウザによってフレーム毎にjpgファイルに分解(このソフトでは,連続スナップショットというらしい)した.ビデオブラウザでの情報を纏めると;

m3.wmvの情報
フレーム連番0~294
エンコードASF (WMV3:WMV 9@1912kbps) (0161:WMA 2)
時間長00:00:09:24(9831msec)
フレームレート30. fps
画像サイズ320x240
この作業中に画像を,繰り返し拝見していましたが,

  • キックの1周期は0.6sから0.7sと,とても揃っています.運動制御が大変に優れている証拠ですね.
  • 最初の蹴伸のところからの撮影がありますが,体の位置決めを丁寧にされていらっしゃいます.勉強になりました.
  • 最後のフレームに,膝が屈曲するときに,足部分が揃うのに,膝部分は広がるところがあります.
    • "Swimming Fastest "のp148, Figure 5.3 を彷彿するようです.これの関連は後で,詳しく検討しましょう.
    • メモ:図3-4-1bで足近傍が下がって見えるが,恐らく大腿部の内旋が寄与していると推定.

3.4.1 ドルフィン・キックの1周期分の分解画像

得られたフレーム映像(jpg)の内で,画面中央部に近い1周期分のデータを図3-4-1a..l) に纏めます.

  • なお図番号x)と通常のビデオ画像連番#nnnとについて,通常のビデオ映像での現在時間とは,具体的には,;
  • a) #121 4.03s
  • k) #141 4.70s
    • 従って 1周期 = 0.67s
図3-4-1 a..l) m3.wmvのフレーム映像
Fig 3-4-1a DownBeat bottom
a) #121 0.00s DB最下/UB
Fig 3-4-1b UpBeating
b) #123 0.07s UB 大腿部内旋
Fig 3-4-1c UpBeating
c) #125 0.13s UB~蹴伸
Fig 3-4-1d UpBeating
d) #127 0.20s UB
Fig 3-4-1e UpBeat Max and DownBeat start
e) #129 0.27s UB最上
Fig 3-4-1f DownBeating
f) #131 0.33s DB
Fig 3-4-1g DownBeating
g) #133 0.40s DB 膝屈曲
Fig 3-4-1h Knee 90deg
h) #135 0.47s DB 膝⊥
Fig 3-4-1i Knee extending
i) #137 0.53s DB 膝伸展
Fig 3-4-1j DownBeating
j) #139 0.60s DB
Fig 3-4-1k DownBeat Bottom and UpBeat start
k) #141 0.67s 最下/UB =>a)
Fig 3-4-ll DownBeat Bottom and UpBeat start
l) # 143 0.73s =>b)
●上記静止画は,泳ぎ屋本舗さんの許諾を頂いて,映像から切り出したものです.
●引用される場合,泳ぎ屋本舗さんと当水泳版からの利用許諾が必要です.

3.4.2 「立位でのドルフィン・キックのドリル」との比較

「図3.2.2 立位でのドルフィン・キックのドリル:骨格の側面図」を見易さの為に,再掲します;

図3.2.2 立位でのドルフィン・キックのドリル:骨格の側面図
立位でのドルフィン・キックのドリル
① 直立 → 蹴伸姿勢
② 反る → 伏し浮き
③ もも曲げる → ダウン・ビートで,
大腿部が屈曲して,膝が受動的に曲がる.
④ おじぎ → ダウン・ビートの最後の部分
(腹筋,腸腰筋などが収縮)
図3-4-1は連続キックなので,バタフライのスイムに出てくる一瞬のストレッチ状態,「①直立」は明確にない事は明らかである.また,図3-4-1で特徴的なのは,肩から先がほぼ水平に移動している事である.これは,本質的に肩の部分が上下動(ピッチング運動)に対して大きな抵抗を示す事に起因すると思われる.勿論この過程は,今後の課題である.

さて,上記の点を踏まえると,両者の比較は明瞭だと思われる.表形式で示そう;

表3-2-3 ドルフィン・キックと腰の前後運動の比較
図3.4.1でのキック姿勢図3.2.2での姿勢
a):前にジャンプ中 ④:おじぎ中→斜め上方ジャンプ
c):~蹴伸 ①:直立ジャンプ中
e):ジャンプ用意 ②:背に力を蓄える
h):膝準備 ③:膝準備
k) = a)

3.4.3 後方から見た1周期分の分解画像

  • なお図番号x)と通常のビデオ画像連番#nnnとについて,通常のビデオ映像での現在時間とは,具体的には,;
  • a) #243 8.10s
  • k) #265 8.83s
    • 従って 1周期 = 0.73s
  • 後方で距離が増えた分,画像が小さくなったので,Area61ビデオ ブラウザの出力時にトリミングをした.長さで1/2の程度.
図3-4-3 a..k) m3.wmvの後方からのフレーム映像
Fig 3-4-3a DownBeat bottom
a) #243 0.00s DB最下/UB
Fig 3-4-3b UpBeating
b) #245 0.06s UB
Fig 3-4-2c UpBeating
c) #247 0.13s UB~蹴伸
Fig 3-4-3d UpBeating
d) #249 0.20s UB
Fig 3-4-3e UpBeat Max and DownBeat start
e) #251 0.26s UB最上
Fig 3-4-3f DownBeating
f) #253 0.33s DB
Fig 3-4-3g DownBeating
g) #255 0.40s DB 膝屈曲
Fig 3-4-3g' DownBeating
g+) #257 0.46s DB 膝屈曲
Fig 3-4-3h Knee 90deg
h) #259 0.53s DB 膝⊥
Fig 3-4-3i Knee extending
i) #261 0.60s DB 膝伸展
Fig 3-4-3j DownBeating
j) #263 0.66s DB
Fig 3-4-3k DownBeat Bottom and UpBeat start
k) #265 0.73s 最下/UB =>a)
●上記静止画は,泳ぎ屋本舗さんの許諾を頂いて,映像から切り出したものです.
●引用される場合,泳ぎ屋本舗さんと当水泳版からの利用許諾が必要です.
基本的には,図3-4-3a..kに対応するが,後方角度からの画像の為に,脚の回旋による姿勢の変化が明確に見える.とても貴重で,興味深い生データである.

  • g), g+), h) 膝の受動的屈曲とともに,両膝に隙間が生じている.しかし,足は離れていない!
    • 大腿部(もも)の内旋が発生していると思う.
      • ↑この本質的な原因は何だろうか?
  • i), j) 膝が伸展し始めて,抗力型メインの推進過程が始まる.膝間隔は同じで,足は離れる!
    • 大腿部(もも)では,回旋が中立か,外旋が発生していると思う.
      • 巧くすると平泳ぎの技法で,「足をすこし外転気味に外側にだして,最後に両足の裏側同士を合わせる」ことで,
      • 団扇型推進力が追加できるかも.
    • できれば内旋を保持できるのが好ましいはずだが?
  • k)=a)脚~足先まで,伸びきっている.両足・両膝は付いている
    • 軽く外旋しているかも.
  • b) k)=a)と比較して,足が曲がって見えるのは;
股関節・脚・足の構造から,上のプロセスの意味が解読できれば,ドルフィン・キックの望ましい運動方法が判るはずだ!

このページの履歴

  1. 開始 2007-09-14 (金) , mNejiバタフライの腕ストローク(p153)以降を適宜翻訳
  2. 追加 2007-09-15 (土) 15:45 , mNeji, §2 写真へのコメント
  3. 追加 2007-09-15 (土) 20:58 , mNeji, §2.2 「Wave propulsion phase」とは
  4. 追加 2007-09-15 (土) 23:13 , mNeji, §2.3 Forward Velocity and Hand Velocity Graphs : pp148-153. 未完.
  5. 追加 2007-09-17 (月) 17:13 , mNeji, §2.4 泳ぎ屋本舗さんの水中映像・バタフライ
  6. 追加 2007-09-18 (火) 00:29 , mNeji, §3 バタフライよもやま話, §3.1 他の泳法との関連図
  7. 追加 2007-09-19 (水) 22:52 , mNeji, §3.2 バタフライに突然取り組む目に会った仲間に
  8. 追加 2007-09-20 (木) 20:51 , mNeji, §3.3.3 アップ・ビートは推進力に寄与しないのか?
  9. 修正 2007-09-23 (日) 09:50 , mNeji, §3.3.3 「アップ・ビートは推進力に寄与しない」は本当?
  10. 追加 2007-09-27 (木) 11:21 , mNeji, §2.4.1 .wmv画像のフレーム画像を見る方法: Macユーザ限定
  11. 追加 2007-10-01 (月) 13:03 , mNeji, §2.4.2 Windowsから.wmv画像のフレーム画像を見る方法
  12. 追加 2007-10-01 (月) 22:57 , mNeji, §3.4 泳ぎ屋本舗さんのドルフィン・キックの分解図
  13. 追加 2007-10-02 (火) 00:27 ,mNeji, §3.4.1, §3.4.2
  14. 追加 2007-10-02 (火) 18:59 ,mNeji, §3.4.3 後方から見た1周期分の分解像
  15. 追加 2007-10-02 (火) 22:21 ,mNeji, §2.5 IPA画像
  16. 修正 2007-10-04 (木) 13:38 ,mNeji, §2.4, §3.4 の「泳ぎ屋本舗さんの引用画像」に泳ぎ屋本舗さんからの許諾を表示しました.
  17. 移動 2011−06−06 (月) 17:17 Wikiより移動。

goto Header
go to YukiWikiWebSite